「うちは安くないから選ばれにくい・・・。」そんなふうに感じたことはありませんか?
でも実は、料金が高くても「ここに頼んでよかった!」と口コミで高評価をもらっている業者は沢山います。その違いは、ほんの少しの気づかいや工夫にあります。
そこで本記事では、高い見積もりでも選ばれる業者の事例と、すぐに使える対応ポイントをご紹介します。
目次
なぜ「高くても選ばれる業者」が存在するのか?
「ちょっと高いけど、この業者に頼んでよかった」という口コミは多いです。
今は、料金だけで業者を選ぶ時代じゃなくなってきています。お客様が本当に求めているのは「安さ」だけではないです。
その理由を下記にまとめました。
- お客様は「安心して任せられるか」を重視している
- 信頼できる対応や説明があると、金額が少し高くても納得する
- 丁寧な仕事やアフターフォローに「満足」してリピートする
上記の通り「安心・信頼・満足度」も価格の一部と考えられているのです。
「高い=悪い」ではなく、「高くても価値がある」と感じてもらえることが大切です。だからこそ、ただ安さを売りにするのではなく、お客様が安心できる対応や丁寧な説明が選ばれるポイントになります。
費用が高くても丁寧な対応で高評価を得た事例
現場仕事では、価格が少し高くても「対応が丁寧だったからお願いしてよかった」と言ってもらえることがあります。
お客様は、安さだけでなく、安心して任せられるかどうかも重視しています。ここでは、実際に費用が高めでも高評価を得た事例を3つご紹介します。
- 事例①:親切な対応と的確なアドバイス
- 事例②:接客の良さと丁寧な仕上がり
- 事例③:スピーディーかつ適切な対応
こうした事例を参考に、信頼される対応でクレームを防ぎ、選ばれる業者を目指しましょう。
事例①:親切な対応と的確なアドバイス
評価
4.6
最初の受付のオペレーターさんも、取り次ぎの方も、実際の作業担当者さんも、皆さんとても丁寧で親切で感謝です。
特に、実際に作業して下さった〇〇さんには、言葉には出来ません。今後のアドバイスも有難うございました。
さすがに後から料金が高かったかなとも思いましたが、大事故にならずに済んだので、納得しています。
本当に有難うございました。
引用元:https://toiretumari-center.com/
この口コミからわかるのは、最初の受付から現場の担当者まで、一貫して丁寧で親切な対応をしていたことです。特に作業担当の方がは、施工後に今後の注意点まで伝えており、ただ作業するだけでなく、お客様に寄り添った姿勢が評価されています。
料金については「高かったかな」という声もありますが、大きなトラブルを防げたという結果に、お客様は納得しています。費用以上に「安心できた」という体験が、満足感につながっています。
的確なアドバイスと誠実な対応があれば、価格だけで判断されず、高評価につながることがわかります。
事例②:接客の良さと丁寧な仕上がり
評価
5.0
お盆の祝日に急にトイレが流れなくなって何社か見積もり依頼したんですが電話の受付の人の対応から1番対応や接客が良くて依頼しました!
トイレを交換して床のクッションフロアや巾木も張り替えてもらいました!値段は高かったのですが信用できる業者さんだと思ってこの機会に思い切ってリフォーム工事を依頼しました。綺麗な仕上がりで養生もしっかりしてくれて満足です!
引用元:https://toiretumari-center.com/
電話受付の時点での丁寧な対応が、お客様の信頼を得る大きなきっかけになっています。数社に見積もりを依頼した中で、一番接客が良かったことから、お願いすることを決めたそうです。
実際の作業も丁寧だったことで、追加で依頼をされています。対応の良さが信頼につながり「この機会にまとめてお願いしよう」と思ってもらえた例です。
料金は高めだったものの、仕上がりにも満足されていて「お願いしてよかった」と感じている様子が伝わってきます。対応力と丁寧な仕事があれば、価格以上の価値を感じてもらえる好例です。
事例③:スピーディーかつ適切な対応
評価
4.8
電話をして一時間できてもらいとても助かりました。トイレの詰まりで適切に対応してもらい、料金は高かったですが、妥当なのかなと思います。
引用元:https://toiretumari-center.com/
こちらは電話からわずか1時間で駆けつけた対応の早さが高く評価されています。急なトラブルに対してすぐに動いてもらえると、お客様はそれだけで大きな安心感を得られます。
トイレの詰まりという緊急性の高い内容にも、的確に対応したことで信頼につながっています。料金については「高かった」としつつも、スピードと対応の質を考えると「妥当」と感じてもらえており、納得されている様子が伝わってきます。
このように、早さと正確な対応があれば、金額に対する不満を抑えることができ「頼んでよかった」という印象を残せます。緊急対応でも丁寧さを忘れないことが、選ばれる業者になるポイントです。
【データで見る】低評価・高評価の事業者の売上の差
こちらでは低評価・高評価の事業者の売上の差を紹介します。
弊社が運営する「水道修理のセーフリー」のデータをもとに下記の表にまとめました。
項目 | 低評価の会社 | 高評価の会社 |
---|---|---|
年間施工件数(初年度) | 1,080件 | 1,800件 |
単価 | 80,000円 | 50,000円 |
初年度売上 | 8,640万円 | 9,000万円 |
リピート・紹介率(年) | 10% | 30% |
5年累計売上 | 約5億円 | 約8億円 |
短期的な売上よりも、顧客満足を重視した対応が長期的な成長につながります。
弊社のデータによると、対応が悪く評価の低い業者は、初年度に1,080件の施工で8,640万円を売り上げています。1件あたりの単価は8万円と高く、一見効率的に見えますが、その多くは顧客に対して納得感のない高単価を押し付けているケースが見受けられます。結果として、良質な口コミが増えず紹介にほとんどつながらないことから、年間の紹介率は10%にとどまります。
一方、高評価の業者は単価こそ5万円と抑えめですが、対応の良さから施工件数が多く、紹介率は30%と高水準を維持しています。その結果、5年後の累計売上は約8億円となり、低評価の業者に比べて3億円もの差が生まれています。
顧客に選ばれ続ける会社は、対応力で信頼を積み重ね、結果的に大きな売上を生み出していきます。
費用が高くても選ばれる業者になるためのポイント
費用が他より高くても、お客様から選ばれる業者になるには「安心感」と「信頼感」が必要です。
ここでは、お客様に「この業者にお願いしたい」と思ってもらうための5つのポイントをご紹介します。
- ポイント①:丁寧な説明をする
- ポイント②:第一印象を良くする
- ポイント③:「対応スピード」と「連絡のしやすさ」
- ポイント④:「見える安心」で差をつける
- ポイント⑤:高い見積もり費用を押し付けない
価格だけで選ばれないためには、ちょっとした気配りや対応の仕方がとても大切になります。
これらのポイントを意識し、価格だけに左右されず、しっかり選ばれる業者を目指していきましょう。
ポイント①:丁寧な説明をする
お客様に安心して依頼してもらうためには、作業の内容や料金をわかりやすく伝えることが大切です。
丁寧な説明で信頼を得るためのポイントをまとめました。
ポイント
・専門用語を避けて、お客様にもわかる言葉で話す
現場仕事では、専門的な言葉を使いすぎると、お客様が不安に感じてしまうことがあります。「わかりやすい説明」があるだけで、信頼度は大きく変わります。
こうしたひと工夫が「この人に任せてよかった」と思ってもらえる大きなポイントになります。
ポイント②:第一印象を良くする
お客様に選ばれるためには、第一印象がとても重要です。
「この人に任せて大丈夫かな?」と判断されるのは、最初に会ったときの見た目や対応です。信頼されるかどうかはここで決まることが多いです。
ポイント
・作業服は清潔にしておく
・現場や車の中を整理整頓しておく
見た目や態度の印象が良いと、それだけで「この人なら安心」と思ってもらえます。仕事の腕前と同じくらい、第一印象も大切にしましょう。
ポイント③:「対応スピード」と「連絡のしやすさ」
お客様が業者を選ぶとき「連絡のしやすさ」や「対応の早さ」も大きなポイントになります。
連絡がスムーズに取れないと、不安やストレスにつながり、信頼を失う原因になります。信頼される対応のために意識したいことは下記の通りです。
ポイント
・問い合わせや相談には、できるだけ早く返信する
ちょっとしたことでも、早めに返事をするだけで「安心できる業者」と感じてもらえます。
「すぐに返してくれる」「話が通じやすい」と感じてもらえるだけで、安心感が高まります。対応スピードと連絡の取りやすさは、選ばれる理由のポイントになります。
ポイント④:「見える安心」で差をつける
お客様に「安心できた」と思ってもらうには、作業内容をしっかり見せることも大切です。
目に見えない部分ほど「本当にやってくれたのかな?」と不安に思われやすいため、仕事の見える化が信頼につながります。
ポイント
・保証書を渡して、万が一の対応も説明する
こうした対応があると、お客様は「高くても納得できる」と感じやすくなります。見えない作業を見せることで、不満や不信感を防ぐことができます。
ポイント⑤:高い見積もり費用を押し付けない
高い見積もりをそのまま伝えるだけでは、お客様は「高すぎる」と感じてしまうことがあります。
納得してもらうには「なぜこの金額なのか」をしっかり伝えることが大切です。
ポイント
・「この金額になる理由」を具体的に伝える
・複数のプランや選択肢を用意して、お客様に選んでもらう
選べるプランを用意しておけば、押し付ける印象も減り、安心して判断してもらえます。
きちんと説明し、納得してもらうことで「この業者にお願いしたい」と思ってもらえるようになります。
丁寧な対応が「高くても選ばれる」ポイントになる!
お客様は、ただ安いだけの業者よりも「信頼できる」「安心して任せられる」業者を選びます。
そのためには、料金の説明、接客、スピード感など、基本的な対応のが大切です。
実際の現場でも、丁寧な対応が高評価につながった事例が多くありますので、価格で勝負するのではなく、対応力や信頼感で選ばれる業者を目指しましょう。