キーワードプランナーを上手に使ってみよう!初期設定から実際の使い方までを解説

2022/07/01

広告運用
Twitter YouTube
Twitter YouTube

コンテンツ制作や広告配信を行う際にキーワードを調べられるGoogleキーワードプランナー。便利なツールで、コンテンツ施策や広告の出稿に活用することができます。

そこで今回は、キーワードプランナーの概要と、どのように初期設定して活用していくのかを解説します。水道修理事業者のWebマーケティングでも大いに役立つツールのため、ぜひ参考にしてみてください。

キーワードプランナーとは?

Googleが提供する無料のツールです。広告配信やSEO対策に活用することができます。

では、キーワードプランナーの基本的な特徴を見てみましょう。

Google広告の配信に使うキーワードを調査できるツール

キーワードプランナーはGoogle広告内に用意されたツールで、これからGoogle広告で広告を配信する、すでに配信している人や企業向けのツールです。広告で使えるキーワードを調査するのに使えます。

一部の機能については、Google広告を使っていない人でも登録するだけで無料で使えますが、曖昧なデータが表示されます。それでも、広告配信用のキーサードを探すだけならば、十分役に立ちます。

キーワードプランナーのメリット

キーワードプランナーの利用で得られるメリットは以下の通りです。

  • 検索需要を把握できる
  • キーワードの競合が分かる

具体的な方法について解説します。

コンテンツ制作や広告配信のためのキーワードが見つけられる

キーワードプランナーを使うと、ビジネスと特に関連性のあるキーワードを見つけることができます。売り込みたい商品やサービスに関するコンテンツ制作や広告配信では、どのようなキーワードを使うのかが大切なポイントになりますが、それを見つける手助けをキーワードプランナーが行ってくれます。

月間検索ボリュームを確認できる

広告配信で使うキーワードが決まっている場合、そのキーワードがどの程度検索されているのかをキーワードプランナーで確認できます。検索頻度や検索数の推移など、検索ボリュームや推移を把握することで季節や時事的な要因で左右される傾向も掴むことができます。

その結果、検索需要から逆算し、流入効果が見込めやすいキーワードを絞り込むことができるようになります。

詳細な検索ボリュームをリサーチしたい場合は、「SEMRUSH」や「Ubersuggest」といった有料ツールを活用すると良いでしょう

キーワードごとの推奨入札単価を調べられる

キーワードプランナーを使用すると、キーワードごとに推奨入札単価が示されます。推奨入札単価とは、見積りのことで、広告費用がどのくらいになりそうなのかを示した数値です。

これからGoogle広告を出稿する予定の人や企業にとっても、その際のおおよその予算が推測できます。

キーワードを整理できる

コンテンツ制作や広告配信で使えるキーワードは数多くあります。広告出稿の目的が広告経由での成約で、売上の増加を狙いたい場合、予算から逆算した必要な流入数・CVRの仮説立案を行い、最終的にどの程度の売上見込みが立つのかを整理することができます。
他方、認知拡大が目的の場合は、検索意図と合致しているワードを狙い単純接触数を増やすことで長期的な売上の増加を見込むことができ、広告出稿の目的に合わせたリサーチを行うことができます。

キーワードで広告プランを作成できる

キーワードプランナーでユーザーを取り込めそうなキーワードが見つかったら、それを広告プランに導入できます。出来上がった広告プランを保存した後も、再検討や関係者との共有も可能。

そのプランをキャンペーンに採用して、効果が上がる運用を目指しましょう。

キーワードプランナーの初期設定方法


キーワードプランナーの利用をする場合は、初期設定が必要になります。その方法を見てみましょう。

Google広告アカウントの開設

キーワードプランナーを使う場合は、Google広告アカウントを開設する必要があります。

手順は以下の通りです。

  • Google広告の公式サイトを開き、右上の「今すぐ開始」または「ログイン」をクリック
  • Googleアカウントがある人は、そのままログインされる(Googleアカウントの作成方法は割愛
  • Google広告アカウントが作られる
  • 「ツールと設定」から「キーワードプランナー」を選ぶ

これでキーワードプランナーを使えるようになりますが、この状態だと結果はあいまいです。詳しい情報を知りたい場合は、新しいキャンペーンを作る必要があります。その手順を以下で解説しましょう。

新しいキャンペーンを作成

ログインしたGoogle広告の左側にある「概要」をクリックすると、「新しいキャンペーンを作成」というページが表示されるので、そこから必要事項を記入していきます。記入項目は次のようなものです。

  • キャンペーンの目標
  • キャンペーンのタイプ
  • 目標を達成する方法
  • キャンペーン名
  • キャンペーン設定
  • キーワードと広告
  • 予算など
  • 支払い情報など

これで設定は完了ですが、もう一点、広告の配信を停止しなければいけません。「キャンペーンの確認」というページを開くと、該当のキャンペーンが「有効」または「保留中」となっています。ここにある「キャンペーンを一時停止する」ボタンをクリックしておいてください。

エキスパートモードへ変更する

キーワードプランナーはGoogle広告のスマートモードでは使用できませんから、スマートモードになっている場合はエキスパートモードに変更します。

どちらになっているかの確認方法は、ページ右上に「設定」という項目が表示されていればスマートモード、「ツールと設定」または「ツール」と表示されていれば、エキスパートモードです。

スマートモードからエキスパートモードへの変更方法は、「設定」から「エキスパートモードへ切り替える」を選びます。

キーワードプランナーの使い方

キーワードプランナーの初期設定が済んだら、次は実際の使い方です。項目ごとに使い方をチェックしてみましょう。

機能1.新しいキーワードを見つける

キーワードプランナーのページを開くと、左側に「新しいキーワードを見つける」という欄があります。まずこの欄の使い方です。

キーワードから開始

新しいキーワードを見つける」をクリックすると、左側に「キーワードから開始」という項目が表示されます。この検索欄に調べたいキーワードを入力し、「結果を表示」をクリックすると、関連キーワード、月間検索数、競合性の高さ、広告出稿時の入札単価などが表示されます。

水道修理事業関連のキーワードなら、「水道修理」でまず調べ、さらに「トイレつまり」「おふろ水漏れ」などの具体的な用語で結果を表示させるといいでしょう。

さらに「トイレつまり ○○県」のように対象の地域を狭めることで、対応していない地域などの不要なユーザーへの排除が可能になります。

Webサイトから開始

「新しいキーワードを見つける」の右側には、「ウェブサイトから開始」という欄があります。こちらは、指定したWebサイトをキーワードのソースとして使用する方法です。

サイト全体か指定ページのみからかのいずれかからキーワードを見つけて、結果を表示します。

機能2.検索のボリュームと予測のデータを確認する

キーワードプランナーの右側には、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」という欄があります。こちらでは、先に選んでおいたキーワード候補の検索ボリュームをチェックするとともに、実際に広告を出した際に、どの程度の効果が得られるのかの確認が可能。

キーワードを入力する場合は、1行に1つずつ、またはカンマで区切るか、貼り付けをします。例を挙げてみましょう。

  • 水道修理
  • 水道修理業者
  • 水道修理 とは
  • 水道修理 トレイつまり
  • 水道修理 トイレつまり 料金
  • 水道修理 トイレ水漏れ
  • 水道修理 トイレ水漏れ 原因
  • 水道修理 キッチン水漏れ
  • 水道修理 キッチン水漏れ 原因
  • 水道修理 風呂場水漏れ
  • 水道修理 タンク水漏れ

以上のように1行に1項目ずつ入力し、「開始する」ボタンをクリックすると、結果が表示されます。

キーワードプランナー活用例

キーワードプランナーはキーワードの収集と広告の配信の点で優れています。例を見てみましょう。

リスティング広告で活用する

リスティング広告を出稿する場合、どのようなキーワードを入れたらいいか迷うことがありますが、その際にはキーワードプランナーの「新しいキーワードを見つける」が役に立ちます。

方法としては、広告の対象になるサイトのURLページを指定して、結果を見ます。これだけでも、効果の上がりやすいキーワードを見つけやすくなります。

しかし、サイト全体を指定すると、関連性の低いキーワードも多く抽出されてしまう場合もあります。その場合は、次のような方法がおすすめです。

  • 特定のページだけを指定して、チェック
  • 競合他社のサイトも対象にする
  • 重要キーワードのみを選んで、「キーワードから開始」でチェック

コンテンツ制作で活用する

検索流入数を増やす目的でコンテンツを制作する場合にも、キーワードプランナーが役に立ちます。「検索のボリュームと予測のデータを確認する」から、月間検索が多いキーワードを見つけて、コンテンツに含めてみるのもいい方法です。

また、キーワードの競合性やユーザーニーズについても調査して、選択することが重要です。

キーワードプランナーで効果的なWebマーケティングをしよう

キーワードプランナーは商品やサービスに対するユーザーの獲得に役立つキーワードを探したり、キーワードの検索ボリューム、今後の予測などをチェックしたりすることができるツールです。

リスティング広告やコンテンツ制作においてキーワードプランナーを利用ができるため、効果的なWebマーケティングを行うことができます。