MEO対策は十分??簡単作業でお問い合わせ数を爆増させましょう!!

2021/04/06

MEO(マップエンジン最適化)
Twitter YouTube
Twitter YouTube

Web上での集客を目指している方であれば、SEO対策やEFO対策(入力フォーム最適化)を行うことで、集客力を高めている方も多いのではないでしょうか。

ただし、広告効果を最大限に発揮するためには、MEO(マップエンジン最適化)に関しても対策していく必要があります。

MEO対策は、比較的費用を抑えて高い効果を得ることが可能です。

しかし、

「MEOって一体何?」

「MEO対策はどうすればいいの?」

といった疑問が出てくるのではないでしょうか。

そこで本記事では、MEO対策のメリット・デメリットや簡単な3つの対策方法について詳しく解説していきます。

そもそもMEOとは

MEOとは、Map Engine Optimizationの略称のことを指します。

Googleマップを中心に検索した際に、自身の店舗を上位表示させるためのWeb集客戦略の1つです。

例えば、Googleマップ上で「池袋 ランチ」のようなキーワードで検索すると、池袋でランチが有名な店がスマートフォンでは3つ表示されます。

MEO対策をしっかりと行うことで、上記のキーワードで検索すると3つの中に自身の店舗が表示されるようになります。

つまり、SEO対策は検索エンジンでの上位表示を目指しますが、MEO対策ではGoogleマップ上で上位表示を目指す方法です。

MEO対策のメリット

MEO対策を行うメリットは以下の3つです。

  • SEO以上に目につきやすい
  • 情報の網羅性が高い
  • SEO対策よりも競合が少ない

メリット1:SEO以上に目につきやすい

検索エンジンの場合、1ページ目には10個以上のサイトと広告が表示されます。

ユーザーは上位に表示されている1〜3つ目のサイトしかクリックしないことが多く、4つ目以降のサイトに関しては見られる可能性がかなり低いです。

そのため、検索エンジン上で自身が運営しているサイトをユーザーに見てもらうためには、かなり労力をかけてSEO対策を行う必要があります。

しかし、Googleマップ上で検索をかけると詳細が表示される店舗は3つのみですので、対策さえしていればすぐに表示させることも可能です。

Googleマップ上で自身の店舗が表示されれば、集客率を今まで以上に高めることができます。

メリット2:情報の網羅性が高い

Googleマップ上で表示される3つの店舗には、店舗以外にも細かい情報が表示されます。

そのため、検索エンジン以上に高い効果が期待できるでしょう。

また、スマートフォンの普及によりGoogleマップの使用頻度もかなり高まっています。

MEO対策を行った上で、Googleマップの使用頻度が高まると今まで以上に集客が可能です。

メリット3:SEO対策よりも競合が少ない

MEO対策は、SEO対策よりも競合が少ない点がメリットと言えます。

SEOの重要性はWebコンテンツを公開している方であれば、誰しも感じている部分でしょう。

その分競合が多く存在しており、個人だけではなく企業も多額の広告費をかけて参入してきているのが現状です。

しかし、MEO対策はSEO対策よりも注目されている部分ではないため、競合が少なく上位表示しやすいです。

また、MEOではユーザーの検索キーワードに明確な意図が存在していますので、上位表示できれば集客効果は絶大と言えるでしょう。

MEO対策のデメリット

MEO対策を行うデメリットは以下の2つです。

  • 口コミにネガティブな内容を投稿される可能性がある
  • 実店舗営業以外には効果がない

デメリット1:口コミにネガティブな内容を投稿される可能性がある

Googleマップには、ユーザーが店舗に口コミを投稿できる機能が存在しています。

ユーザーが自由に店舗についてコメントできるため、ポジティブな内容であれば店舗の印象を高めることができるでしょう。

しかし、MEO対策を行い上位表示されることで、ネガティブな内容を投稿されてしまう可能性があります。

ネガティブな内容を投稿されてしまうと店舗の印象を悪くしてしまう危険性があります。

そのため、投稿されたネガティブな口コミには店舗側も丁寧に対応を行い、店舗の印象を下げないようにしましょう。

また、口コミ以外にも5段階評価で店舗を評価できる機能が備わっており、口コミと同じタイミングで投稿可能です。

ネガティブな口コミ同様に評価が悪いと口コミがない状態でも印象の悪い店舗になってしまいますので日頃から丁寧な対応を心がけましょう。

デメリット2:実店舗営業以外には効果がない

MEO対策は、実店舗営業を行っている事業に関しては非常に効果がある集客戦略です。

しかし、実店舗営業を行っていない事業に関しては、全く効果を感じることはできません。

オンラインのみで事業を運営している場合、Googleマップを利用することはありませんので、MEO対策は効果のある事業が限られていると言えるでしょう。

簡単なMEO対策の3つの方法

簡単なMEOの3つの対策方法に解説していきます。

対策内容は以下の通りです。

  • 事業専用Webサイトの立ち上げ・店舗名を入力
  • Googleマイビジネスに登録
  • 口コミを集めて評価を高める

対策1:事業専用Webサイトの立ち上げ・店舗名を入力

MEO対策を始める前に、事業専用のWebサイトが存在していない場合はサイトの立ち上げから始めましょう。

事業専用のWebサイトが存在していなければ、どれだけGoogleマップ上で検索しても店舗が出てくることはありません。

また、基本的な部分ではありますが、公開するWebサイトは必ず店舗名を入力しておきましょう。

「吉野家」や「CoCo壱」のように、名前だけで何が販売されている場合は例外ですが、通常の事業であればサイト名だけで何を行っているのかをわかるように設定する必要があります。

例えば、海鮮料理を専門としている居酒屋の場合「海鮮居酒屋 魚勝」のように設定すれば、ユーザーは一眼でどんな店なのか・ジャンルは何か、を把握可能です。

また、タイトルタグ部分にジャンルだけではなく、地名も盛り込む必要があります。

ただし、トップページのタイトルタグに、ビジネスとは関係のない地名を盛り込んでしまうと、この後登録するGoogleマイビジネスの規約違反になる可能性があります。

そのため、下層ページのタイトルタグ部分に地名を入力するようにしましょう。

対策2:Googleマイビジネスに登録

Webサイトの準備が完了したとは、「Googleマイビジネス」に登録しましょう。

Googleマイビジネスとは、Google・マップ上で登録されている実店舗の情報を細かく確認できる無料ツールです。

Googleマイビジネスにログインが完了した後は、「店名(会社名)」「所在地」「電話番号」の登録を行います。

また、細かい情報の登録が完了した後は、「リスティングの完成」が100%になっていることを確認してから次に進みましょう。

対策3:口コミを集めて評価を高める

MEO対策を行う上で、口コミは非常に重要です。

自身の店舗に対して口コミが全くない場合や評価が登録さにかていないと、Googleは人気の店舗何なのか把握できません。

そのため、Googleマップのコメント・評価機能だけではなく、ぐるなび・食べログなどの別サイトにも登録を行い評価を高める必要があります。

また、口コミサイト以外にも他のユーザーが運営しているブログ、SNS上からの外部リンク数などで、Googleは評価を判断します。

総合的に店舗の評価を高めていけるよう、複数のツール・サイトを用いて評価を高めていきましょう。

まとめ

以上、MEO対策のメリット・デメリットや簡単な3つの対策方法について詳しく解説していきました。

MEO対策は実店舗の集客を高めていく非常に重要な対策の1つです。

上手く対策できれば、高い成果を期待できますので、Googleマイビジネスを始めとするMEO対策がまだの方は、簡単ですので登録から初めてみてはいかがでしょうか。