「ブランディングという言葉を聞くが、よく意味がわからない」「どのようにブランディングを進めればよいか知らない」
マーケティングの手法について知る中で「ブランディング」という言葉が出てきて、意味がわからず、疑問を持った人はいませんか?
最近では、ブランディングを積極的に進める企業も増えています。そのため、漠然とした意味しか知らずに、言葉だけが独り歩きしているケースも珍しくありません。
他の用語との違いもわからず、業務に取り組むことになった担当者の方もいるでしょう。
本記事では、ブランディングの意味を明らかにし、他の用語との違いやメリット・デメリット、取り組む時の流れなどについて紹介します。
この記事を参考に、ブランディングを自社でも始めてみましょう。
ブランディングの意味とは
ブランディングは、ブランドをマネジメントするという「brand + ing」の意味を持つマーケティング用語です。
「ブランド」と聞くと装飾品やバッグなどの高級アイテムを思い浮かべる方もいますが、ブランディングの場合は少し意味合いが異なります。
ブランディングでは、自社の名前や商品のブランド価値を高めて、知名度や信頼感を高めることを指します。そのため、必ずしも高級である必要はありません。
高級感をイメージした商品に限らない例:
高級感を示す商品ではない例として、コカ・コーラ社の飲食料品関連企業や生活雑貨品を取り扱う花王やイオン、100均のダイソーなどです。
価格以外の側面でブランドのブランディングに成功した事例は他にも多々あります。
あくまでも商品から連想する名前や意匠、キャッチコピーが重要であって、価格の高さや高級感がブランディングの本質ではありません。
ブランド価値を引き上げることで、付加価値やファンの獲得、価格競争にとらわれない他社競合との差別化などが目的となります。
ブランディングの種類
ブランディングには、ブランド価値を高める対象によって3つに分類されます。
- 企業(社名)ブランディング…社名を広めて、信頼感を高める
- 商品(製品名)ブランディング…商品の差別化を狙い、高級感や機能などを押し出す
- サービス(顧客体験)ブランディング…ホテルや旅館、マッサージ店などに多い顧客体験をそのままブランド化した社名や商品のイメージを高める
上記に挙げた3つの種類は、社名・商品・サービスいずれかの知名度を上げて信頼感を高める方法です。
例えば、小売店のように商品を多く扱う企業では、企業ブランディングを第一として、商品ブランディングなども展開します。
しかし、企業の商品数自体が少なく、商品やサービスの知名度が利益に直結する場合もあります。そこで、商品ブランディングやサービスブランディングを社名と結びつけて価値を高めるのです。
内部と外部の違いで分類する種類
また、内部と外部のどちらのブランド価値を高めるのかでも下記の2種類があります。
- インナーブランディング…自社の社員や関連企業に向けてブランド価値を上げることで、ロイヤリティ(愛社・忠誠心)を引き上げる
- アウターブランディング…外部の企業顧客や消費者に向けてブランド価値を形成し、知名度の向上やファンの獲得、売上や利益、LTV(顧客生涯価値)の引き上げなどを目指す
ブランディングの意味を理解するためには、種類による分類を押さえて、一般にどのようなブランドイメージがあるのかを知ることです。
他の用語との違い
ブランディングは経営まわりの用語として横文字が使われており、他の用語と混同されることもあります。そこで、意識しておきたいのが、関連用語や別用語との違いについてです。
【プロモーション】
まず、ブランディングと意味が部分的に似ており、同じ文脈内でも出てきやすいのが「プロモーション」です。
プロモーションとは、社名や自社商品を知らない潜在顧客に対して、購買を促進するような活動全般のことを指します。日本では「宣伝」や「広告」と言い換えられることも多く、代表的なのがテレビCMを使った手法です。
ブランディングとプロモーションは、広く人々に認知させるという意味では同じです。しかし、ブランディングの目的は購入やサービス利用を促すだけとは限りません。
ファンの獲得や知名度向上など、ブランド価値自体を高めることは中・長期的な視点も含むのです。
【マーケティング】
次に、マーケティングとの違いですが、ブランディングはその一環です。マーケティングは企業利益を生み出す一連の活動すべてを指しています。
そのため、ブランディングは企業利益を支えるマーケティングの実施の中で行われる施策の1つに過ぎないのです。
ブランディングのメリット
ブランディングには次のようなメリットがあります。
メリット1.企業や商品の価値を高める
まず、今すぐ取り組めるブランディングには、企業や商品の価値を高めるというメリットがあります。
例えば、会社の名前が知られていない状態で作った自社商品は、過去の実績がないため信頼を得られません。
しかし、ブランディングにより商品価値を高めることができれば、他社の類似品が出たとしても、特別感を顧客にもたらす差別化ができます。
メリット2.過度な価格競争をしなくて済む
ブランディングは独自の商品価値を高めるため、過度な価格競争をせずに販売戦略を立てられるというメリットがあります。
近年は、ECサイトの増加で、オンライン通販で商品を購入する際に価格を比較するケースも増えています。
そこで、ブランディングのメリットは、商品を価格面で競わせて勝負するのではなく、プレミアム感や独自路線での価値を見出して価格設定は多少高くても売るという戦略が取れることです。
3.中小企業でも始められる
企業の多くは、通常のマーケティング活動からオウンドメディア、SNSを活用した方法に移行しており、さまざまなチャネルにアプローチするケースが増えています。
企業がブランディングをする理由は、中小企業でも取り組みやすく、ブランディングもできるため、SNSや動画で自社の取り組みなどを紹介しているのです。
以上、顧客コミュニケーションの取り組みの中でブランド価値を引き上げられます。
ブランディングのデメリットや注意点
ブランディングには、メリットがある一方で、当然ながらデメリットも存在します。
失敗したときのリスクがある
世の中には、ブランディングのメリットばかりを謳った手法解説や事例紹介が多くあります。
しかし、ブランディングは成功すればさまざまなメリットを得られますが、失敗したときのリスクは大きいものがあります。
例えば、以下のような場合です。
- 「間違ったブランドイメージを獲得する」
- 「ブランディングそのものに失敗することで信頼感を損なう」
- 「ターゲット層を間違えて損失を生み出す」
ブランディングは一度広めてしまうとその価値に見合ったイメージが浸透します。裏を返せば、イメージと異なることをしたときに、多くの消費者からイメージを「悪い意味で裏切られた」と思われることにあります。
ブランディングに失敗するのは、顧客とのイメージギャップやブランド化した商品・サービスの失敗でもあるからです。
単に「知名度が得られなかった」という場合なら修正が効かないこともないでしょう。しかし、知名度を得た上で失敗すると、「あの会社はこういう商品のブランドに失敗した」というイメージが残ります。
業種・業態や商品路線を容易に変更できない企業にとっては致命的です。失敗しないように計画を立ててブランディングを進めることが求められます。
ブランディングの流れ
ブランディングに失敗しないために、明確なイメージを持って取り組むことです。そこで、以下にブランディングに取り組むときの流れを紹介します。
(1)ブランドイメージを想定する
最初に、自社の社名や商品、サービスから実際に想定されるブランドイメージを考えます。
ブランド価値を広める際の方向性やコンセプトを書き出すときに原点となるイメージは必要です。
自社の担当者がイメージをしっかり持てないブランドを消費者に上手く伝わりません。第三者に伝えることを前提としたイメージを明確にしましょう。
(2)ブランディングに必要なリサーチや意見聴取を行う
イメージが決まったら、実際に必要なリサーチや社内・外部の意見聴取をします。
アンケートで情報を収集することで、消費者からのイメージを先んじて知ることが可能です。このとき、社内で意見が分かれるようであれば、イメージの想定からやり直します。
(3)ターゲットの決定、媒体を決める
次に、ターゲットを設定します。マーケティングでは、ブランディングだけに限らず重要なことです。
特に中小企業でテレビCMや広告を使って大々的に宣伝できない場合は、ターゲット選定が成否をわけます。
ターゲットが決まったらブランディングを進めるときの媒体を決めます。
- ネット広告
- オウンドメディア
- 動画
- 企業コラボレーション(他社メディア)
HPやブログなどのオウンドメディアを活用するケースや、最近では動画を活用して認知度アップの広告を出す企業も出ているほどです。
媒体選びは予算や自社との相性なども踏まえます。もちろん、媒体は1つに絞らず、複数でアプローチすることも可能です。
(4)ロゴや意匠を作る
ブランディングに関連した制作・構築業務の中で、ブランドイメージを周知するためにわかりやすい、ロゴや意匠を作ることも検討しましょう。
制作のタイミングは企業によっても異なりますが、商品開発時にすでにある場合もあれば、ブランディングの中で特別に決める場合もあります。
(5)媒体を通じた公開
ブランディングに必要な制作・構築業務が完了したら、実際に公開します。複数の媒体に公開する場合は、運用するための人材や外部リソースの確保などをすることです。
(6)効果検証・改善
一通り、ブランディングに必要な工程を終えたら、公開したコンテンツに対するユーザーの反応を探ります。
分析ツールを活用したり、専門の人材や外部のコンサルタントを利用して、解析作業を進め、効果がどの程度あるかを明らかにします。
このとき、効果が不十分であれば、媒体やターゲットを再検討して、改善を試みます。
ブランディングはメリット・デメリットを押さえて本来の意味を知ることが大切
今回は、ブランディングの意味について、種類や他の用語との違い、メリット・デメリットなどを解説しました。
ブランディングには、ブランド価値を創造して商品の価値を押し上げる意味があります。しかし、ブランドは必ずしも高級感や価格面だけでなく、さまざまな付加価値を強調して、潜在顧客に広めることが重要です。
そこで、計画を立て、十分にリサーチや分析をして、ブランディングに取り組みましょう。